2005.1
ノルゾアンタミン(1.6) テロメスタチン(1.13) H2@C60(1.16) イオン性液体(1.22) サルバルサン(1.30)
2005.2
ケイ素-ケイ素三重結合(2.6) フタロシアニン(2.13) ゴキブリフェロモン(2.20) シスプラチン(2.27)
2005.3
雪の結晶(?)(3.7) 水素化ホウ素ナトリウム(3.12) リンゴの皮分子(3.21) 巨大環状分子(3.27)
2005.4
黄金のフラーレン(4.3) バトラコトキシン(4.9) コエンザイムQ10(4.17) ナリンジン(4.24) 植物の「悲鳴物質」(4.28)
2005.5
過酸化水素の絞首台(5.9) 貝毒コノトキシン(5.15) 究極の立体障害(5.21) ストリキニーネ全合成(5.28)
2005.6
ロレンツォのオイル(6.4) 世界最小のタンパク質(6.12) 平面炭素(6.21) ピロロキノリンキノン(6.26)
2005.7
青い炭化水素・アズレン(7.3) 史上最強の苦味物質(7.10) ナノチューブのペプチド巻き(7.18) ポリカーボネート樹脂(7.24) ブルバレン(7.31)
2005.8
ユーカリとコアラの闘争(8.7) 寒天の化学(8.21) 最短の炭素−炭素結合(8.29)
2005.9
究極の不斉触媒・プロリン(9.3) 窒化ホウ素の話(9.11) セルヴィマイシン(9.20) 化学繊維ナイロン(9.25)
2005.10
メタセシスとカテナン(10.2) ノーベル化学賞・オレフィンメタセシス(10.11) 涙のフェロモン(10.16) カボチャ分子・cucurbituril(10.23) ナノカー発進!(10.30)
2005.11
紅葉の化学(11.6) 巨大分子の限界に挑む(11.13) タミフルの話(11.20) ナノカーボンでガンと闘う(11.27)
2005.12
聖ヨハネの抗鬱剤(12.5) シキミ酸の話(12.11) 花の炭化水素・スマネン(12.18) 赤ワインの威力(12.25)
2006年
五重結合化合物(2.14) メタンハイドレート(3.1) クローバー分子フェネストラン(3.12) 太古の化合物ギンコライド(3.27) 水素ハイドレート(4.10) 大豆イソフラボン(4.22) ナノカー2号発進!(4.29) タミフル全合成(5.14)