
'99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07
(04.12.19)
・1本の鉛筆で書ける線の長さは約50km。
・マリー・アントワネットの乳房で型をとって作ったボウルが現存している。写真で見るに、結構巨乳であったらしい。
・織田信長はオペラを鑑賞したことがある。
・川崎市は東京から見て多摩川の先にあるので「川崎」という名前になった。
・これまで求められた最も正確な円周率の価は東大・金田教授が計算した1兆2400億桁。不正確なのは1897年にインディアナ州議会で全会一致で可決された「4」。
(04.11.13)
・世界一短い地名としてギネスブックに収録されているのは三重県「津」市かと思いきや、兵庫県相生(あいおい)市。外国人には発音が難しくて「O」になってしまうからだと。なんのこっちゃ。
・コウガイビルという生物は長さ1mほどにもなる長いヒモのような生物だが、頭としっぽを切ってつなぎ合わせるとやがてくっついて輪っかになってしまう。気色悪。
・三倉茉奈・佳奈はそっくりだが実は二卵性の双子。
・仲の良い夫婦を「おしどり夫婦」というが、実際のオシドリはけっこう浮気をしていて、7割くらいが知らないうちに他人の子を育てさせられているらしい。
・筒井康隆は直木賞に3連続落選した直後、文学賞に落選した主人公が、審査員を全員殺して回るという恐ろしく大人げない小説を書いている(「大いなる助走」)。ちなみにこの本は面白い。
(04.10.16)
・日本の東西南北端を全て収める四角形を描くと、この中に全ヨーロッパがすっぽり収まる。
・キュリー夫人は化学と物理学の2つのノーベル賞を獲得しているが、夫のピエール、娘のイレーヌ、娘婿のフレデリックも受賞しており、一族で5つノーベル賞を取っている。ただしピエール以外の3人は、研究していた放射線のため白血病にかかって亡くなっている。
・MSNのメールサービス「hotmail」の語源は「HTML」。
・「この世界はそっくりそのままこの形で、5分前に突然出現した」と主張された場合、論理学的にこれを否定することは不可能である。
・史上最大の科学プロジェクト・ヒトゲノム解読の完成は2000年6月26日にクリントン米大統領・ブレア英首相によって宣言された。なぜこの日になったかと言えば、たまたまこの日は両首脳がヒマだったかららしい。
(04.9.14)
・「牛」という字と「うしへん」(「特」や「物」の左側)では筆順が違う。「牛」は縦棒が4画目だが、うしへんでは3画目。よって「犇」(ひしめく)という字は左下の牛だけ筆順が違う(はず)。
・現在まで、直木賞を受賞拒否した唯一の作家は山本周五郎で、彼は他の賞も生涯一切受け取らなかった。ちなみに新潮社が直木賞に対抗して作った文学賞の名前は山本周五郎賞。
・Yシャツの前がU字形に垂れ下がっているのは、昔男性がパンツをはかなかった時代に股間を覆っていた名残である。
・1994年のある日、スーパーモデルのクラウディア・シファーがローマのスペイン広場で4分間だけ撮影を行ったが、この時の観客は450万人を超えた。この間、一声も発するものはなかったという。
・以前「世界一長い曲はエリック・サティの『ヴェクサシオン』」と書いたが、ジョン・ケージの「Organ2/ASLSP」という曲が「世界最長の音楽」として現在演奏中であるとのこと。2001年9月5日の演奏開始の後1年半静寂の期間が続き、現在2音目が鳴っている最中。演奏終了は2639年になる予定である(情報提供:堀川新吾氏。参考サイトはこちら)
(04.7.26)
・大さじ・小さじを考案したのは、料理記者歴49年の岸朝子。
・「劫」(こう)という時間の単位がある。160km四方の大きな石を天人が百年に一度衣の裾ですーっと撫で、石が全て磨り減るまでの時間が「1劫」だそうである。面倒なことを「おっくう」というのは漢字で「億劫」で、1劫の1億倍のこと。
・ちなみにその天人の衣には人工的な縫い目がない。このことから、飾り気や作為のない性格の人を「天衣無縫」と呼ぶようになった。
・ビデオテープの形式に「β(ベータ)」というのがあったが、これはテープの表面に信号をベタ塗りして記録することから名付けられた。
・ドラえもんの身長は129.3cmだが、これは当時の小学4年生の平均身長から決められた。「ドラえもんは子供を見下ろすのではなく、同じ目線の高さの存在」という作者の思いが込められている。
(04.7.7)
・オバQは、藤子不二雄が小田急に乗っている時に考えついた。
・セガの湯川元専務は現在「QUOカード」の社長。
・囲碁の牛之浜撮雄九段は、トーナメント決勝戦の夕食休憩中に押し入れでぐっすりと眠り込んでしまい、そのまま時間切れ負けでタイトル挑戦のチャンスを失った。
・荒木大輔(早実−ヤクルト−横浜)は史上ただ一人、高校時代甲子園で5敗している。今後抜かれることのない大記録。
・及び
という字が「大漢和辞典」に収録されている。
は「幻」の異体字であるが、
はなんと「男子の陰部」という意味がある。
(04.6.3)
・大阪市内の車は大阪ナンバーではない(なにわナンバー)。
・風邪薬を飲むと眠くなる理由は、実はまだ解明されていない。
・紀元前3000年ごろのエジプトではすでに脳外科手術が行われていた。麻酔はたぶんなし。痛いってば。
・運送会社「赤帽」の軽トラはエンジンまで全て特注のオリジナル車。
・自転車を盗まれた回数の日本記録の保持者は、たぶんこのページの作者(8台、11回)。
(04.4.18)
・「人類最強の男」ことロシアのアレクサンダー・カレリン(アマレスで12年間無敗)は生まれたとき体重が7kgあった。
・イタリアの資産家の令嬢に生まれ、身代金目的で誘拐されたがその犯人と恋仲に陥って救出を拒否するという事件を起こした後、F1ドライバーとなった女性がいる('92年、ブラバムチームから出走したジョバンナ・アマティ。ただし3戦とも予選落ち)。
・手のひらを太陽に透かしてみたとき赤く見えるのは、皮膚が波長の短い青色の光を吸収するからであり、血潮の色が透けて見えているわけではない。
・1993年「The New England Journal of Medicine」に掲載されたE.Topolらの10ページほどの論文には共著者が976人いた。一人あたり単語2語ほど書いた計算になる。
・信じがたいことだが、豊臣秀吉は右手の指が6本あったという。同時代人である宣教師フロイスと前田利家の書き残した史料にある話。
(04.3.21)
・南米最強のGKチラベルトは、アルゼンチンリーグでGKで出場しながらハットトリックを達成したことがある。
・記録に残る世界最大の腫瘍はある女性の卵巣腫瘍で、直径が1m、重さが137kgあった。この女性は摘出手術後無事回復した。
・DNAの構造を解明したフランシス・クリック博士の車のナンバーは「ATGC」である。(大阪府・るかひ氏提供)
・世界最古のグチは5000年ほど前のエジプトのパピルスに記されたもので、「最近の若い者は……」に始まるかなり長い文章であるらしい。
・西暦2000年2月2日は日付を表す数字が全て偶数だが、これは888年8月28日以来のことだった。最近日付を表す数字が全て奇数になったのは1999年11月19日で、次は3111年1月1日までない。
・春分の日は徐々に早まっている。20世紀初頭は3月22日の日もあったが、現在は20日か21日のどちらか。21世紀後半には20日に落ち着き、2088年には3月19日までずれ込むことになる。
(04.2.26)
・5代将軍徳川綱吉の身長は124cmしかなかった。家康は159cm、吉宗は180cm前後あったらしい。
・「ダンナ」の語源はサンスクリット語。
・宇多田ヒカル「Automatic」のPVの制作費は4万円だった。
・星飛雄馬は、藤圭子(宇多田ヒカルの母)と対談したことがある。ちなみにその時の司会は石坂浩二。
・原子番号111の元素は、今のところ「ウンウンウニウム」という名前である。222番元素ができたら「ビビビウム」になるはずである(追記:これは正式名が決まるまでの仮名称だが、最近111番元素には「レントゲニウム」という名前が提案された)。
(04.1.24)
・愛媛県の温泉郡には温泉は一つもない(かつて道後温泉があったが、松山市に吸収された)。
・アントニオ猪木と坂口征二は30年ほど前、「ハンサムコンビ」という神をも恐れぬチーム名を名乗っていた。
・東海道新幹線は創業以来毎晩欠かさず、全線で約3000人が保守作業を行っている。
・地下鉄のトンネルを掘る機械は、穴を掘り終わった後も地上に引き上げることができないのでそのまま埋めてしまう。東京の南北線では10億円の機械20台が生き埋めになっている。
・元中日の小川健太郎投手は公式戦で打者王貞治に対し、モーションの途中で背中越しにボールを投げる「背面投法」を試みたことがある。全盛時代の王はこうでもしないと対抗できない打者であった。